網膜の病気|こじま眼科 戸塚 横浜市泉区 踊場|白内障 緑内障

〒245-0004
神奈川県横浜市泉区領家3-2-4
山手台IKプラザ101

共有駐車場19台
診療受付時間
9:00~12:00 手術
14:45~18:00

※休診日:水曜日、日曜日、祝日

▲ 9:00~13:00(受付9:00~12:30)

網膜の病気

網膜の病気について

網膜の病気

網膜について

眼球をカメラに例えれば、網膜はカメラのフィルムにあたり、角膜を通過してきた光を映像として結ぶ部分であり、視覚にとってとても重要な役割を担っています。網膜に映った映像は、電気信号に変えられ、視神経を介して脳に伝達されます。その結果、私たちは物が見えるというわけです。網膜は言わば視覚情報の取り入れ口であり、ここに障害が起こると、視力低下や視野異常など、様々な症状が現れてきます。また、網膜には毛細血管が網の目のように走っているため、血管にダメージを与える病気(糖尿病や高血圧など)の影響を受けて、いろいろな障害が起こりがちです。ここでは、網膜の病気の代表的なものを取り上げ、簡略に説明いたしましょう。

網膜剥離

網膜剥離は、その名の通り網膜が剥がれてくる病気です。加齢などで網膜に穴が開き、液化した硝子体が入り込んで徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで生じる「牽引性網膜剥離」、炎症などによって起こり、網膜裂孔が無い「滲出性網膜剥離」などがあります。

硝子体出血

網膜の血管などが切れて出血し、硝子体の中に血液が溜まった状態を硝子体出血と言います。通常、出血量が多いため、光が出血により網膜まで届かず、視力障害を引き起こします。出血の量が少なければ、飛蚊症(虫や糸くずのような小さな黒い点が見える)の症状が起こります。経過観察をしながら出血の自然吸収を待つケースから、早急に硝子体手術を要するケースまで、病態によって対応はいろいろになります。

黄斑円孔

部分的な後部硝子体剥離に伴う牽引が原因となり、眼底の中心にある黄斑部の網膜に孔が開く疾患です。黄斑部は網膜の中央に位置していて、物を見るための中心となる重要な部分のため、黄斑円孔になると物が非常に見えづらくなり、視力は低下します。以前は治療法が無く、厄介な疾患でしたが、現在では手術により円孔を閉じ、視力も回復できるようになりました。

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の中心部にある黄斑に液状成分が溜まり、むくみを起こして視力が低下する病気のことを言います。視力低下のほか、物がぼやけて見える、ゆがんで見えるなどの症状を引き起こします。黄斑浮腫の多くは、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎など、様々な疾患が原因となって引き起こされます。

網膜上膜(黄斑上膜)

網膜上膜とは、網膜の黄斑部(物を見る上で最も重要な部分)に薄い膜が張る疾患です。初期のうちは無症状ですが、進行すると膜の収縮により網膜がむくんだり、膜が厚くなって収縮し、しわができて視力が低下したり、ピントが合わない、物が歪んで見える、などの症状が現れてきます。硝子体手術で膜を除去して治療します。多くは視力が改善しますが、改善の程度は病状によって大きな差が生じます。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、その疾患名の通り、網膜の静脈が詰まって血液が流れなくなる疾患です。50歳以上の年配者に多く見られます。静脈が詰まると、そこまできた血液の流れが阻まれ、末梢静脈から血液が溢れ出します。溢れた血液は、眼底出血を招いたり、網膜浮腫(腫れ)を起こしたりします。眼底出血や浮腫が黄斑(物を見る上で最も重要な部分)に及ぶと、視力は低下し、放置すれば回復が難しくなります。多くの場合、網膜静脈閉塞症は、高血圧や動脈硬化によって引き起こされますが、他に血管自体の炎症や血液疾患などが原因になるケースもあります。