加齢黄斑変性|こじま眼科 戸塚 横浜市泉区 踊場|白内障 緑内障

〒245-0004
神奈川県横浜市泉区領家3-2-4
山手台IKプラザ101

共有駐車場19台
診療受付時間
9:00~12:00 手術
14:45~18:00

※休診日:水曜日、日曜日、祝日

▲ 9:00~13:00(受付9:00~12:30)

加齢黄斑変性・抗VEGF注射

加齢黄斑変性・抗VEGF注射について

加齢黄斑変性・抗VEGF注射

当院では加齢黄斑変性に対して抗VEGF硝子体内注射を行っております。

加齢黄斑変性とは

疾患名にある黄斑とは網膜の中心部分、直径約1.5ミリの範囲を言い、物を見るにあたって一番重要になる部分です。加齢とともに、この黄斑の働きに異常が起こり、視力が低下する疾患が加齢黄斑変性です。加齢黄斑変性は高齢者の失明原因となる眼疾患の一つで、近年増加傾向にあります(日本における視覚障害者手帳の交付原因疾患の第4位)。この疾患のリスク因子としては、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などが挙げられています。

「滲出型」と「萎縮型」がある

加齢黄斑変性には、「滲出型」と「萎縮型」の2種類があります。滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって、新生血管(新しくできた血管)が伸びてくるタイプです。新生血管は脆くて弱いので、容易に出血したり血液中の水分が染み出たりしてきます。そのため新生血管ができると、黄斑の視細胞が急速に損傷され、黄斑の機能は急激に悪化します。萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死滅していくタイプで、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。萎縮型には、治療法がありません。

加齢黄斑変性の症状

滲出型では、黄斑に新生血管ができ、出血したり血液中の水分が染み出たりしてくると、その場所に関係する視野に異常が生じてきます。初期症状は、見ようとする部分の直線がゆがんだり、真ん中が暗く見えたりするなどです。病状が進行して出血や染み出しが増加すると、症状の程度がひどくなって視力も下がり、色の識別もつかなくなってきます。その結果、「見たいところがよく見えない」「読めない」「書けない」といった状態になります。萎縮型では、組織の損傷が緩やかに拡大するため、症状の進行もゆっくりで、そうした状態になるのに10~20年くらいを要します。

加齢黄斑変性の検査

問診・視診後に、下表のような検査を行うのが一般的です。

視力検査
加齢黄斑変性では視力低下が生じますので、他の目の疾患と同様に、視力検査はやはり重要な検査になります。
アムスラー検査
碁盤の目(方眼紙)のような図を見てもらい、格子のゆがみ具合を調べる検査で、物がゆがんで見えていないかどうかがわかります。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜(特に黄斑)・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。滲出型加齢黄斑変性では、出血や網膜のむくみなどが見られます。
蛍光眼底造影
特殊な光を当てると蛍光を発する性質のある造影剤を腕の静脈から注入し、新生血管などの状態を詳細に調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析して、層構造をした網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べます。OCTなら、網膜やその下の新生血管などの状態が立体的に把握できます。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型では治療法がありませんが、滲出型では新生血管の活動性、中心窩との位置関係などによって治療法が変わってきます。

レーザー光凝固
中心窩(黄斑の中心部分で、すり鉢のように窪んでいる)から離れた場所に、活動性の高い新生血管がある場合は、レーザー光線で焼きつぶします。新生血管が消失すれば、出血や血液中の水分の漏れも解消します。しかし、レーザー光線で新生血管を焼きつぶす際には、同時にその周辺の正常組織も焼きつぶされてしまうので、レーザー光線を当てた部分に応じた見えない場所が生じてきます。視力は、中心窩の視細胞の機能によって決定され、通常、出血や漏れ出した水分によって視細胞が損傷されるので、視力は完全には回復しません。治療の目的は視力の維持になります。また、光凝固後1年間は新生血管が再発しやすいので、要注意です。再発した場合は、それが中心窩外であれば、再びレーザー光線を使って治療します。
光線力学的療法(PDT)
新生血管が中心窩にある場合に行われる治療法です。光線力学的療法は、腕の血管から注射した薬剤(光感受性物質)が新生血管に多量に入った際に、特殊なレーザー光線を照射する治療法です。新生血管の中に届いた光感受性物質が、光に反応して活性酸素を出します。活性酸素は毒性が強く、新生血管を損傷します。この治療に使うレーザーは熱がほとんど出ないため、中心窩の視細胞が焼けるようなことはありません。ただし、視力が良い人では、視力低下の可能性があるので、通常は視力が0.5くらいまで下がってからこの治療を行います。治療の目的も視力の維持で、3ヶ月に1 回造影検査を行い、新生血管が固まるまで何度か繰り返します。
抗VEGF注射
新生血管の成長を促すVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の働きを抑える「VEGF阻害薬」を眼球に注射することで新生血管を縮小させる治療法です。VEGFは糖たんぱくの一種で、血管を新生する働きがあります。滲出型の加齢黄斑変性では、新生血管が脈絡膜から網膜にできてしまい、新生血管が出血を起こすなどして網膜に障害を招きます。この新生血管の成長を止めて、縮小させるのです。1回の治療は1分程度で終了しますが、繰り返し注射を打つ必要があります。なお、新生血管を抑える治療としては上記のPDTがありますが、PDTでは視力が落ちる可能性があるため、視力が0.6以上に保たれているような場合は行われませんので、代わりに抗VEGF療法が選択されることになります。